カテゴリ
- 学会発表
- 病名・病状・治療法
- 内分泌疾患・ホルモンの病気 (1)
- 寄生虫症 (3)
- 熱中症 (2)
- 短頭種気道症候群 (2)
- 歯周病・歯槽膿漏 (1)
- 猫の歯頚部吸収病巣(ネックリージョン) (1)
- 猫の歯肉口内炎 (2)
- 歯折 (1)
- 不正咬合 (1)
- 胆嚢疾患・胆嚢粘液嚢腫 (2)
- FIP(猫伝染性腹膜炎) (6)
- 麻酔・鎮痛について (1)
- 腫瘍性疾患
- 皮膚病
- 湿潤療法
- 輸血
- 再生医療・PRP(多血小板血漿)療法
- マダニ刺傷による感染症 (1)
- 体調不良・いつもと違う (2)
- おしっこがおかしい (1)
- しこりがある
- 目がおかしい
- 体をかゆがる (3)
- 呼吸がおかしい (4)
- 歩き方がおかしい
- 食べにくそう (2)
- 痩せてきた (2)
- 体重が増える
- よく水を飲む (1)
- 元気がない・食欲がない (4)
- 吐く
- 下痢する
- 予防関係
- フィラリア予防
- 健康診断 (11)
- ノミダニ予防 (2)
- 混合ワクチン
- 避妊・去勢手術 (1)
- 料金
- イベント・サービス
- 学会発表 (3)
- ペットホテル (1)
- 予約 (1)
- プレミアム会員制度 (1)
- シャンプー
- 子犬のしつけ方教室 (1)
- バランスボール
- 保護犬・保護猫活動
- ラジオ出演
- 病院体験 (1)
- 動物の種類
月別 アーカイブ
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (2)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (1)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (1)
- 2023年6月 (1)
- 2023年3月 (1)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (2)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (2)
- 2019年8月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (2)
最近のエントリー
- 学会発表
- 病名・病状・治療法
- 体調不良・いつもと違う
- 予防関係
- 料金
- イベント・サービス
- 動物の種類
コラム 4ページ目
わんちゃん、猫ちゃんの健康診断の詳しい内容 ~尿検査
その4
尿検査
尿検査には試験紙を使って行う検査と、顕微鏡で尿を見る検査を行います。
試験紙で調べる事は、タンパク質、ブドウ糖、ケトン体、ビリルビン、潜血、pH、がわかります!
顕微鏡で調べる事は、細菌の異常
特に、タンパク尿と比重が大切です!
ちなみに...タンパク尿の異常→腎臓疾患、尿路疾患
比重→腎臓疾患など疑われるかもしれません
尿検査で分かること!
- 結晶が出ていないか(尿石病)
- 細菌や炎症細胞が出ていないか(膀胱炎)
- 濃いおしっこが作れているか(腎臓病)
- 尿糖が出ていないか(糖尿病)
もし!
- お水飲む量が増えた
- 尿の量が増えた
- トイレに入っている時間が長くなった
スタッフより
わんちゃん、猫ちゃんの健康診断の詳しい内容 ~糞便検査
糞便検査とは
ウンチを直接スライドガラスに乗せ、顕微鏡で観察します。
検査からわかる事
ウンチは診るだけで様々なことが分かり、健康のバロメーターになります!
見た目でも様々なことがわかります
例えば...血がついている、柔らかい、普段より臭いがあるなど
ウンチを直接スライドガラスに乗せ、顕微鏡で観察します。
検査からわかる事
- 寄生虫感染の有無・・・犬回虫、猫回虫、コクシジウム、等々
- 消化不良の有無
- 細菌の異常増殖の有無
ウンチは診るだけで様々なことが分かり、健康のバロメーターになります!
見た目でも様々なことがわかります
例えば...血がついている、柔らかい、普段より臭いがあるなど
健康診断セットのご紹介~身体検査~
わんちゃん、猫ちゃんの健康診断の詳しい内容
その2 身体検査
体重、体温、聴診、触診、目、耳、歯石のチェックをします!
・体重測定…痩せすぎ、太り過ぎていないか。体重は、健康状態を知る一番のバロメーターになります
・体温測定…お熱がないかどうか
・聴診…心臓の音やリズムを聴いて異常がないかどうか
・触診…皮膚病、しこり、栄養状態、リンパ節が腫れていないか
・歯石のチェック…歯の汚れ具合
・耳…耳に異常がないかどうか、汚れていないかなど
スタッフより
その2 身体検査
体重、体温、聴診、触診、目、耳、歯石のチェックをします!
・体重測定…痩せすぎ、太り過ぎていないか。体重は、健康状態を知る一番のバロメーターになります
・体温測定…お熱がないかどうか
・聴診…心臓の音やリズムを聴いて異常がないかどうか
・触診…皮膚病、しこり、栄養状態、リンパ節が腫れていないか
・歯石のチェック…歯の汚れ具合
・耳…耳に異常がないかどうか、汚れていないかなど
スタッフより
健康診断セットのご紹介~問診~
わんちゃん、猫ちゃんの健康診断セットの詳しい内容
その1 問診
問診とは、受付にて普段の様子などについて伺います。
例えば...
お水を飲む量が増えた
トイレの回数が増えた、色がおかしい(濃い、薄い、赤いなど)
いびきがある...etc
これらの様な些細なことで病気の発見につながる事もあるので教えてください!
☆気になる事などあれば書いて来ていただけると助かります!🐶🐈
スタッフより
ノミは刺される痒み以外にも、アレルギーの原因にもなります!
ノミは刺すことによる皮膚炎をおこすだけでなく、ノミアレルギー皮膚炎の原因にもなります。
ノミアレルギー性皮膚炎はわんちゃんにも、ねこちゃんにもおこります。
そして一緒に生活している人間も刺されますΣ(゚д゚lll)ガーン
出典:目で見てわかる小動物の皮膚疾患ガイドブック NOVARTIS ANIMAL HEALTH
ノミアレルギー性皮膚炎はわんちゃんにも、ねこちゃんにもおこります。
そして一緒に生活している人間も刺されますΣ(゚д゚lll)ガーン
出典:目で見てわかる小動物の皮膚疾患ガイドブック NOVARTIS ANIMAL HEALTH
ノミは刺される痒み以外にも、アレルギーの原因にもなります!の続きを読む
寝てるときに「いびき」をかいていませんか?
あたなのわんちゃんは
・寝るときガーガーいびきしていませんか?
・少し動いただけで舌を出してハァハァ呼吸が荒くなっていませんか?(パンティングと言います)
これらの症状がある子は「軟口蓋過長症」になっているかもしれません。
というか、いびきをしている子は少なくとも軟口蓋過長症は持っていると
考えた方が良いです。
他の病態も併発・続発しているかもしれません。
(外鼻孔狭窄、喉頭小嚢外転、咽頭虚脱、喉頭蓋後傾、喉頭麻痺、喉頭虚脱etc)
まずは軟口蓋過長症のお話をします。
・寝るときガーガーいびきしていませんか?
・少し動いただけで舌を出してハァハァ呼吸が荒くなっていませんか?(パンティングと言います)
これらの症状がある子は「軟口蓋過長症」になっているかもしれません。
というか、いびきをしている子は少なくとも軟口蓋過長症は持っていると
考えた方が良いです。
他の病態も併発・続発しているかもしれません。
(外鼻孔狭窄、喉頭小嚢外転、咽頭虚脱、喉頭蓋後傾、喉頭麻痺、喉頭虚脱etc)
まずは軟口蓋過長症のお話をします。
寝てるときに「いびき」をかいていませんか?の続きを読む
ねこちゃんの耳から真っ黒な耳垢が!
新しくお家に迎えたねこちゃん。1週間もするとお家にも慣れてきて、よく遊んでいます。
ちょっと注意して様子を見てみると、後ろ足でしきりに耳を掻いたり、頭を振っています。
今回のねこちゃんは耳が汚れていて、痒がっていると来院されました。
ちょっと注意して様子を見てみると、後ろ足でしきりに耳を掻いたり、頭を振っています。
今回のねこちゃんは耳が汚れていて、痒がっていると来院されました。
ねこちゃんの耳から真っ黒な耳垢が!の続きを読む
ちょっと興奮するとハーハー言ってませんか?
あなたのわんちゃんは、
・ちょっと動いただけで口を開けてハァハァ息してませんか?(パンティング、と言います)
・夜寝てるとき、おじさんみたいに大いびきをかいていませんか?
フレンチブルドッグ、パグ、ブルドッグなど鼻が短い犬種は「短頭種」と呼ばれています。
これら短頭種は、フゴフゴ言ったりするのもかわいらしく見えるかと思いますが、
獣医師の目線だと怖く感じます。。
じつは「短頭種気道症候群」という病気
(正しくは症状名、共通の形態的な異常がある状態)
になっていることがほとんどです。
ちょっと興奮するとハーハー言ってませんか?の続きを読む
アトピー性皮膚炎だから、、とその痒みあきらめていませんか?
今回ご紹介するのは、約10歳の柴犬のわんちゃんです。
5歳ごろから痒みが酷くなってきて、耳や首の下の毛が抜けてきた。
何年もお薬を飲んでいて、一時的に少しは良くなったりもしたけど、
最近お腹も脱毛してきた、とのことで来院されました。
5歳ごろから痒みが酷くなってきて、耳や首の下の毛が抜けてきた。
何年もお薬を飲んでいて、一時的に少しは良くなったりもしたけど、
最近お腹も脱毛してきた、とのことで来院されました。
アトピー性皮膚炎だから、、とその痒みあきらめていませんか?の続きを読む
FIP治療の報告をしてきました
**2023.8月に千葉県ユーミー動物病院の佐瀬先生がFIPに対するモルヌピラビルの症例報告を論文で発表してくれています。
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37551843/
当院でも取り扱いしており、猫ちゃんの状態、飼い主さんの状況を考慮したうえで相談して使用しています。
*2019.10月からFIPの治療にはMUTIAN(商品名:Xraphconn)を用いています。
→FIP治療の報告をしてきました
MUTIANの処方には猫ちゃんの来院が必須(代理の方が連れてきても大丈夫)です。
予約がなくても順番で診察可能ですが、
来院前に一度お電話ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
当院でのFIP(猫伝染性腹膜炎)の治療件数がこの1年4か月で140件を超えました。
まとまったデータを地域の学術学会で発表、
興味をもっていただけました。
今回の発表内容は4つの病院のデータをまとめていて、
論文として出せればと取り組んでいるところです。
FIPが不治の病ではなくなりますように。
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37551843/
当院でも取り扱いしており、猫ちゃんの状態、飼い主さんの状況を考慮したうえで相談して使用しています。
*2019.10月からFIPの治療にはMUTIAN(商品名:Xraphconn)を用いています。
→FIP治療の報告をしてきました
MUTIANの処方には猫ちゃんの来院が必須(代理の方が連れてきても大丈夫)です。
予約がなくても順番で診察可能ですが、
来院前に一度お電話ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
当院でのFIP(猫伝染性腹膜炎)の治療件数がこの1年4か月で140件を超えました。
まとまったデータを地域の学術学会で発表、
興味をもっていただけました。
今回の発表内容は4つの病院のデータをまとめていて、
論文として出せればと取り組んでいるところです。
FIPが不治の病ではなくなりますように。