HOME > コラム

コラム

お暇でしたら

お久しぶりです
ブログのネタが思い浮かばず更新をお休みしてました 笑
 



今回もこれと言ってネタがあるわけでもなく困ってます。。。
うん。。なのでごめんなさい

プライベートな話で許してください! 動物は全く関係無いです🤪
 
愛車でコペンGR スポーツという軽自動車のオープンカーに乗っています
学生の頃にコペンに一目惚れしてしまい、絶対買ってやる!決定事項だ!と決め
頑張りました 笑
1年前やっと家族になってくれ天気の良い日は、暑い寒い関係なくオープンにしてドライブを楽しんでいるおバカです 笑
オープンにしてるとHKSのマフラーからブンブン聞こえ興奮が止まらないんです 笑
良くコペン2台でドライブしてコペンライフを楽しんでます
これから少しずつカスタムして楽しむつもりです!



   (愛車コペンGR&コペンROBE)
 




ブログのネタあればご提供お願いします 笑🥺                スタッフM

歯の治療の選択肢が増えました

歯科用レントゲン、光照射器をこの度病院に導入しました!

 
今までも通常のレントゲンの機械を使って、歯のレントゲンを撮っていましたが、
歯科用レントゲンを使うことで更に細かく歯の状態を確認することができます。
歯髄(歯の神経や血管が入っている場所)の状態を確認して歯が死んでいないかが確認できるようになりますし、
抜いたほうが良いのか、残せる歯なのかという判断を更に精度を上げて行うことが出来るようになります。
 
それから、今までは抜歯をするしかなかった歯を残せるようになります!
例えば不正咬合(かみ合わせが悪い)のせいで犬歯が上の顎に当たって傷つけてしまっているような子では、歯の高さを短くして、歯を生きたまま温存してあげることができるようになります(歯冠短縮術+生活歯髄切断術)
また、歯内療法という、死んでしまった歯髄を取り除いて歯を温存するという治療を行うこともできるようになります。
全ての子で適応できるわけではありませんが、死んでしまった歯を温存して、少しでもご飯を食べやすい状況を作ってあげられたらいいなと思っています。
 
光照射器の導入で、レジンの治療も行うことができます。
欠けてしまった歯の修復や、虫歯(犬猫ではまれですが)の治療もできるようになります。
 
沢山の治療ができるようになりますが、それぞれの子にあった治療はそれぞれ違います。あなたの子に最適な治療を一緒に考えましょう!

論文:FIP治療における死亡の予後因子について




2022年に広島県学会、中国地区学会で発表した内容を論文にしたものが、
2023年7月に雑誌に載せていただきました。
その全文がWebで見られるようになったので報告します。
https://www.hiro-vet.or.jp/magazine/
【第37号(令和5年)】


論文:FIP治療における死亡の予後因子についての続きを読む

冷房つけて!








冷房つけてあげてください!🤯


 
この時期は、気温、湿度も高く蒸し暑い日が多くなってきました。🍉
そこで、注意しなければならないのは熱中症です
光熱費も高く、これくらいの暑さなら大丈夫だろうと冷房を付けずにいると、気づかないうちに熱中症になってるかもしれません
最悪、亡くなることもあるので、程よくお財布の紐を緩めて涼しく快適な環境を作ってあげてください

 
散歩の時間も暑い昼の時間は避け、早朝や夜の比較的涼しい時間帯にしてください
夜の散歩でも注意してもらいたいのが、道路やマンホールの温度です。昼間に熱を蓄え夜になっても鉄板の様に激アツになってる事があります。
もし、その上を歩いたら肉球を火傷してしまうかもしれないので注意です🚨
全ての足裏を火傷したらと思うと。。。😱






薬の飲ませ方

今回のテーマは、薬の投与の仕方です!
 




病院に連れて行って薬を処方して貰ってもうまく飲ませることが
できなかったことはありませんか?
今回紹介する飲ませ方で、その悩みを解決できるかもしれません⁉︎
 
動物の薬の形状は大きく分けて錠剤・カプセル・顆粒・液体があります
形状によって飲ませ方も異なります
 
投薬方法は、いくつかあるのでその子にあった方法を見つける手助けになれればと思います!
 
 
 
錠剤、カプセルなど固形の薬の場合
 
🌸ごはんに混ぜる
一番簡単なごはんに混ぜて与える方法です。
普段のごはんにチュールを入れそこに薬を隠す、缶詰のごはんで肉団子のようなものを作りそこに入れると、薬に気づかれず食べてくれるかもしれません
 



🌸直接口の中へ入れる
 
・方法は2つあります
1つ目は口を開けて喉の手前の位置に薬を落とすこと。手前過ぎると舌を使って出してしまうので、できるだけ奥の方(舌の根本)に入れるのがポイントです
 
・2つ目は、薬を入れて犬猫の口を両手で閉じ、上を向かせたら喉をなでたり、息を鼻に吹きかけるなどしつつ飲みこむまで待つことです
 
 
 

粉薬、シロップの場合
 

🌸少量のごはんにかける
 
たくさんの量のごはんにかけてしまうと完食しなかったとき、薬をどのくらい飲めたか分からないので、少量のごはんにかけるのがポイントです!
 
 
 
 
いかがでしょう⁈うまく飲ませそうな方法はありましたか??
薬を飲まないといけないときは、いつくるか分からないので小さい頃から練習しとくのもいいかもしれません!
 
 
 
⭐︎注意⭐︎
食欲がなくて薬も飲めない時は、病院に連れてきて下さい。
当院で内服薬を処方する場合、ある程度の食欲があることが前提です!

<料金表>シャンプーのご案内

                  
🌸シャンプー料金表🌸


 



 





🌸上記の料金プラス再診料がかかります



シャンプーの流れ
 

午前中の診察時間にお預かりお昼の休診中にシャンプー午後の診察時間にお迎え


🌸完全予約制の為、ご予約のお電話はお早めにお願い致します
🌸
診察時間外のお預かり、お迎えは時間外料金をいただきます

 


耳掃除の仕方

今回のテーマは、耳掃除です


まずは、耳掃除の必要性についてです。

人と同じで動物にも、自浄作用があるので基本耳掃除の必要はありません!
しかし、耳垢がたまりやすい体質の子では耳掃除もしてあげた方が望ましいです。
では、何故耳掃除を行うかというと。。。
雑菌の増殖を防ぎ耳の中を綺麗に保つことができるからです。


耳掃除の仕方
①イヤークリーナーなどの専用の洗浄液をコットンなどに付ける
②耳を拭く(奥まで拭こうとせず、入口でけで十分です)
この時綺麗にしようと力を入れすぎてしまうと、耳を傷つけてしまうので注意してください







柴犬などの立耳の犬より、トイプードルなどのたれ耳の犬は蒸れやすく雑菌が増殖しやすいと言われいます。
定期的に耳の状態を確認し、耳垢の色が黒くねっとりしているなど異変があれば受診してみてください。。
特に異常がなくても耳掃除だけの受診も可能です!

肛門腺の絞り方

今回のテーマは肛門腺の絞り方です




その前に肛門腺のついて少しお話します
肛門腺とは、肛門を時計に見立てて8時と4時の位置に肛門嚢という袋があります
この袋の中に貯留する分泌物は、独特な臭い匂いがします。
個人的には、鉄が錆びた時の匂いに近いような気がします






・肛門腺絞りの頻度 月に一度くらい(一週間くらいの子もいる)
絞るタイミングは個体差があるので、おしりから独特な匂いがするなどあればタイミングかも。。




・必要な物  ティッシュ、ウエットティッシュ(無くてもよい)
※慣れてなければお風呂場など掃除しやすい場所がいいかも。。。


・絞り方
  
①肛門が見えるようにしっぽを持ち上げる



②8時と4時の辺りで肛門を持ち上げるように絞る





③絞り終わったら匂いや汚れを取り除いて終了👏





肛門腺絞りをせずにいると。。。なるかもしれない
・肛門腺破裂
・細菌に感染しやすくなる
・肛門嚢炎


ぜひ挑戦してみては!
肛門腺絞りだけでの受診も可能です!


爪はどのくらい切る?

今回のテーマは爪切りです!

爪切りを家でしたいけどどこまで切って良いか分からない方必見です!笑


・爪切りの頻度
月1くらいが目安です。フローリングを歩くときカチャカチャと爪の当たる音が鳴っているかでも判断できます

・爪切りに必要な物
①爪切り

②止血剤。。。無ければ片栗粉など使えるかも?


・爪の切り方
 


点線の感じで少しずつ切っていくと、断面がプニプニと湿ったところがあるのでそこまで切れます。
あまり切りすぎると出血してしまいますが焦らず止血剤で止めてしまえば完璧です💦

一度爪切りを失敗してしまうと(特に幼齢のとき)、爪切り=痛い、怖いと覚えてしまいその後、暴れたり噛んだり
するようになったりすることもあるので注意をしてください


挑戦してみたい方はぜひ!






院内機器の紹介 ベンチレーター(人口呼吸器)





今回は、手術するにあたってとても大切なベンチレーターという機器を紹介します。

ベンチレーターとは、人口呼吸器のことで肺に空気を送り込む機械です。
自発呼吸ができない場合や換気が不十分な場合に使用します。この機器があることで安心して手術を行うことができます。




12345

アーカイブ

このページのトップへ