カテゴリ
- 病名・病状・治療法
- 歯周病・歯槽膿漏
- 猫の歯頚部吸収病巣(ネックリージョン)
- 猫の歯肉口内炎 (1)
- 胆嚢疾患・胆嚢粘液嚢腫 (2)
- FIP(猫伝染性腹膜炎) (5)
- 麻酔・鎮痛について (1)
- 腫瘍性疾患
- 皮膚病
- 湿潤療法
- 輸血
- 再生医療・PRP(多血小板血漿)療法
- マダニ刺傷による感染症 (1)
- 内分泌疾患・ホルモンの病気 (1)
- 寄生虫症 (3)
- 熱中症 (1)
- 短頭種気道症候群 (2)
- 体調不良・いつもと違う (2)
- おしっこがおかしい (1)
- しこりがある
- 目がおかしい
- 体をかゆがる (3)
- 呼吸がおかしい (4)
- 歩き方がおかしい
- 食べにくそう (2)
- 痩せてきた (2)
- 体重が増える
- よく水を飲む (1)
- 元気がない・食欲がない (4)
- 吐く
- 下痢する
- 予防関係
- フィラリア予防 (1)
- 健康診断 (10)
- ノミダニ予防 (3)
- 混合ワクチン
- 避妊・去勢手術
- 料金
- イベント・サービス
- 予約 (1)
- プレミアム会員制度 (1)
- シャンプー
- 子犬のしつけ方教室 (1)
- バランスボール
- 保護犬・保護猫活動
- ラジオ出演
- 病院体験 (1)
- ペットホテル (1)
- 学会発表 (2)
- 動物の種類
- 学会発表
月別 アーカイブ
最近のエントリー
HOME > コラム > 犬 > 健康診断セットのご紹介~身体検査~
- 病名・病状・治療法
- 体調不良・いつもと違う
- 予防関係
- 料金
- イベント・サービス
- 動物の種類
- 学会発表
コラム
健康診断セットのご紹介~身体検査~
わんちゃん、猫ちゃんの健康診断の詳しい内容
その2 身体検査
体重、体温、聴診、触診、目、耳、歯石のチェックをします!
・体重測定…痩せすぎ、太り過ぎていないか。体重は、健康状態を知る一番のバロメーターになります
・体温測定…お熱がないかどうか
・聴診…心臓の音やリズムを聴いて異常がないかどうか
・触診…皮膚病、しこり、栄養状態、リンパ節が腫れていないか
・歯石のチェック…歯の汚れ具合
・耳…耳に異常がないかどうか、汚れていないかなど

スタッフより
その2 身体検査
体重、体温、聴診、触診、目、耳、歯石のチェックをします!
・体重測定…痩せすぎ、太り過ぎていないか。体重は、健康状態を知る一番のバロメーターになります
・体温測定…お熱がないかどうか
・聴診…心臓の音やリズムを聴いて異常がないかどうか
・触診…皮膚病、しこり、栄養状態、リンパ節が腫れていないか
・歯石のチェック…歯の汚れ具合
・耳…耳に異常がないかどうか、汚れていないかなど

スタッフより
カテゴリ:
2021年10月20日 14:25
同じカテゴリの記事
わんこの歯周病ってどんな病気?

歯周病とは?
歯周病とは、歯垢の中の細菌によって歯茎に炎症が起き、歯を支える歯周組織が破壊される病気です
犬は人に比べて歯垢が歯石に変わるのがとても速く、歯石には歯垢が付きやすいので悪循環が起こります。
歯周病は歯だけでなく、歯周病菌や菌から出る物質によって肝臓、心臓、腎臓などにも悪影響を及ぼすこともあります。
症状は?
- 歯茎の腫れや出血
- 歯石がびっしり
- 口臭
- 歯がグラグラしている、抜けるなど。。。。
治療方法は?
- 歯石の除去(スケーリング)
- 抜歯
- 歯磨き
- 顔や口を触る
- 歯ブラシを手前の歯に当てる
- 歯ブラシや指で奥を触る
- 出来たらほめるを繰り返す
人が20日くらいかけて歯垢が歯石に変わりますが、動物は3日くらいで歯石になってしまいます。なので、毎日歯磨きをするのが理想ですが難しいようなら最低でも3日に1回はしてあげると効果があります!
スタッフより2022年1月21日 15:21
わんちゃん、猫ちゃんの健康診断の詳しい内容 ~その7

エコー検査
エコー検査とは、見たいところに超音波プローブをあてるだけで、
麻酔などはしなくても実施できるので負担が少なく済みます。
性格によって鎮静をかけることもあります
エコー検査で分かること
健康診断でのエコー検査では、胆嚢のみを見て異常が無いか確認しています(胆嚢の病気は末期になるまで血液検査で異常が見られません)
胆泥症、胆石症、胆嚢粘液嚢腫などの病気を見つけることができます。
スタッフより
2022年1月 7日 14:48
わんちゃん、猫ちゃんの健康診断の詳しい内容 ~その6
レントゲン

レントゲン検査では、腹部、胸部それぞれ2方向ずつ撮影します。X線を使って全身の状態を確認する検査です
健康診断でのレントゲン検査では、臓器のサイズ、位置などに異常がないかを診ています。
分かること
- 肺や心臓の大きさ
- 胸水、腹水の有無
- しこりなどの有無
- 肝臓、脾臓などの臓器の影の異常
- 腎臓・膀胱などの結石の有無
- ヘルニアなど無いかの確認
- その他異常がないか
スタッフより
わんちゃん、猫ちゃんの健康診断の詳しい内容 ~その6の続きを読む
2021年12月 9日 15:38
わんちゃん、猫ちゃんの健康診断の詳しい内容 ~その5

その5
血液検査
血液検査が必要な理由
- 見た目や症状では、分かりにくい病気の可能性を知ることができる
- 病気の可能性を早く発見でき適切な治療が行える
- 病気の可能性
- 病気の治療中などの場合治療効果の判定
- 栄養状態
- 貧血
スタッフより
2021年11月12日 16:09
わんちゃん、猫ちゃんの健康診断の詳しい内容 ~その4

その4
尿検査見
尿検査には試験紙を使って行う検査と、顕微鏡で尿を見る検査を行います。
試験紙で調べる事は、タンパク質、ブドウ糖、ケトン体、ビリルビン、潜血、pH、がわかります!
顕微鏡で調べる事は、細菌の異常
特に、タンパク尿と比重が大切です!
ちなみに...タンパク尿の異常→腎臓疾患、尿路疾患
比重→腎臓疾患など疑われるかもしれません
尿検査で分かること!
- 結晶が出ていないか(尿石病)
- 細菌や炎症細胞が出ていないか(膀胱炎)
- 濃いおしっこが作れているか(腎臓病)
- 尿糖が出ていないか(糖尿病)
もし!
- お水飲む量が増えた
- 尿の量が増えた
- トイレに入っている時間が長くなった
スタッフより
2021年11月10日 14:27