カテゴリ
- 学会発表
- 病名・病状・治療法
- 内分泌疾患・ホルモンの病気 (1)
- 寄生虫症 (3)
- 熱中症 (2)
- 短頭種気道症候群 (2)
- 歯周病・歯槽膿漏 (1)
- 猫の歯頚部吸収病巣(ネックリージョン) (1)
- 猫の歯肉口内炎 (2)
- 歯折 (1)
- 不正咬合 (1)
- 胆嚢疾患・胆嚢粘液嚢腫 (2)
- FIP(猫伝染性腹膜炎) (6)
- 麻酔・鎮痛について (1)
- 腫瘍性疾患
- 皮膚病
- 湿潤療法
- 輸血
- 再生医療・PRP(多血小板血漿)療法
- マダニ刺傷による感染症 (1)
- 体調不良・いつもと違う (2)
- おしっこがおかしい (1)
- しこりがある
- 目がおかしい
- 体をかゆがる (3)
- 呼吸がおかしい (4)
- 歩き方がおかしい
- 食べにくそう (2)
- 痩せてきた (2)
- 体重が増える
- よく水を飲む (1)
- 元気がない・食欲がない (4)
- 吐く
- 下痢する
- 予防関係
- フィラリア予防
- 健康診断 (11)
- ノミダニ予防 (2)
- 混合ワクチン
- 避妊・去勢手術 (1)
- 料金
- イベント・サービス
- 学会発表 (3)
- ペットホテル (1)
- 予約 (1)
- プレミアム会員制度 (1)
- シャンプー
- 子犬のしつけ方教室 (1)
- バランスボール
- 保護犬・保護猫活動
- ラジオ出演
- 病院体験 (1)
- 動物の種類
月別 アーカイブ
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (2)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (1)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (1)
- 2023年6月 (1)
- 2023年3月 (1)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (2)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (2)
- 2019年8月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (2)
最近のエントリー
- 学会発表
- 病名・病状・治療法
- 体調不良・いつもと違う
- 予防関係
- 料金
- イベント・サービス
- 動物の種類
コラム 3ページ目
院内の検査器具の紹介 尿検査
![](https://www.sakura-petclinic.jp/column/upload_images/24425dd682d395e2f72e2e5bd228e720f723834c_700x466.jpg)
これは、尿検査で使用する機器です
尿を試験紙にかけると、尿中のタンパクやビリルビンなどを測り異常がないかを知ることができます。
関連記事…わんちゃん、猫ちゃんの健康診断の詳しい内容 -尿検査
尿検査をして病気が見つかった症例の紹介
9歳MIX猫
ある日、おしっこの量が多いと受診されました。
まず、尿検査をしてみると尿比重(おしっこの濃さ)が猫の正常値は、1.035以上ですが、1.020と薄い結果でした。
そこで、追加で血液検査とエコー検査をしました。血液検査では腎臓を示す値が高くエコー検査でも異常が見られた為、慢性腎臓病の初期と診断しました。
その後は腎臓の薬と腎臓用のフードを併用しながら、毎日元気に暮らしています
早期発見の為にも定期的に健康診断を受けてみることをお勧めします!
スタッより
院内の検査機器の紹介 超音波(エコー)検査
![](https://www.sakura-petclinic.jp/column/upload_images/d1539b7879420f6e9a61305df771be353eb2cad1_700x933.jpg)
超音波(エコー)検査では、高周波音波を利用して体の中を見ることができます。エコー検査では、肝臓、膀胱、脾臓、心臓の弁や動きなどの状態までリアルタイムで見ることができます。
前回紹介したレントゲンとの違いは、レントゲンは体全体など広い範囲で診るのに対し、エコー検査は目的の範囲のみを細かく見ることができます。細かく見ることができるので、臓器の厚さ、形、腫瘍、石などの存在もわかります。
関連情報…わんちゃん、猫ちゃんの健康診断の詳しい内容 ~エコー検査
エコー検査で見つかりやすい病気
![](https://www.sakura-petclinic.jp/column/upload_images/IMG_3070_700x307.jpg)
(異常) (正常)
胆泥症
この病気は、本来さらさらだった胆汁が泥のようになる病気で、原因ははっきりとわかっていません
上の画像を見ると、左側の画像の白い靄が泥で、右側の画像は黒く泥がたまっていません
胆嚢がある肝臓は、「沈黙の臓器」とも言われ症状がみられないことも多々あり、症状が出たころには死亡率が高くなったり手術になるかもしれません
また、胆嚢の病気はレントゲン検査や血液検査では見つけることができないので、定期的に健康診断を受けてみることをお勧めします!
スタッフより
院内の検査機器の紹介 レントゲン検査
![](https://www.sakura-petclinic.jp/column/upload_images/e2205f211c4e0a57516eaa37184b5f4366144e51_700x933.jpg)
レントゲン(X線)検査と呼ばれているもので、X線を使って体内の様子を外側から調べる検査です。この検査で対象になるのは、腹部胸部、骨など全身にわたります。レントゲン検査では、X線が通りにくい骨などは白く写り、X線が通りやすい空気(肺)などは黒く写ります。
そして、組織の厚みやレントゲン透過性(骨なら白、臓器なら黒)などを組み合わせることで臓器の位置、形、大きさ、レントゲン透過性の濃淡、などを判断します。
関連情報・・・https://www.sakura-petclinic.jp/column/entry/-6/index.php
レントゲンで病気を発見し良くなった症例を紹介します!
16歳去勢ネコ
健康診断の為、受診されました。
普段の様子で変わったことがないかなど問診を行いました。
すると、以前から血尿があるとのことだったのでレントゲン検査を行ったところ、
膀胱に結石が見つかりました。
![](https://www.sakura-petclinic.jp/column/upload_images/koro2%2527_700x376.jpg)
( 青い線で囲っているところが膀胱、その中にある白い影が結石です )
その後、結石を取り除く手術を行い今でも、結石用の療法食を食べながら、今でも元気に過ごしています!
膀胱結石とは⁈
結石とは、尿管、尿道、膀胱での結晶や結石が生じる病気です。
どんな症状?
・繰り返しトイレにいく
・トイレに行くがほとんど排尿しない
・排尿姿勢はするがなかなかおっしこが出ない
・おしっこが出ない
・落ち着きがない
・排尿時に鳴く
・おしっこに血液が混じる
・おしっこがキラキラしている など
結石は、血液検査や尿検査では見つけることはできません。
このような症状など些細な違和感から病気が見つかるかもしれないので、ぜひ教えてください!
院内の医療機器の紹介 血液検査(セルタック)
![](https://www.sakura-petclinic.jp/column/upload_images/6a7d555bc700073e0c5186ca2cfb2882f582d55f_700x781.jpg)
セルタックという血液検査の機器で血球数を数えています。
関連記事→わんちゃん、猫ちゃんの健康診断の詳しい内容 ~その5
セルタックを使用して病気が見つかり良くなった例を1つご紹介します!
Mixの子犬です。元気がなく食欲が落ちてきたと来院されました。
セルタックなどを使用し血液検査を実施したところ貧血が見つかりました。
そこで顕微鏡で血液を見ると、バベシア原虫が見つかり、バベシア症と診断しました。
![](https://www.sakura-petclinic.jp/column/upload_images/IMG_2934_700x621.jpg)
重度の貧血もあった為、輸血を行い、その後のみ薬による治療を行いました。
治療後は元気に生活しています!
バベシア症とは。。。マダニによって媒介される赤血球に寄生する虫によっておこる病気です。 現在、日本国内では西日本を中心として発生しています。
死に至る怖い病気ですが、マダニ予防をすることで、防ぐことが可能です!
わんちゃんにはマダニ予防をしてもらえたらと思います。
院内の医療機器の紹介 血液検査(生化学検査)
![](https://www.sakura-petclinic.jp/column/assets_c/2022/02/7e406e9e683feb1020fa688b60f5c59969118eea-thumb-240xauto-1399.jpg)
血液検査に必要なドライケム
血液生化学検査は、動物の血糖値、腎臓や肝臓の数値などが測定できます
動物の状態を確認するのに非常に重要です。
関連記事→わんちゃん、猫ちゃんの健康診断の詳しい内容 ~その5
ドライケムを使用して病気がよくなった症例を1つご紹介します!
・糖尿病
9歳ミニチュアピンシャーです。普段からよくご飯を食べていましたが、お水を飲む量が増えて、だんだんと痩せてくる様子が気になり初めて受診されました。
そこで血液検査を行うと、ドライケムで高血糖が見つかりました。
追加で尿検査を実施したところ尿糖、ケトン体が発見されました。
これらの結果を踏まえて糖尿病と診断しました。
その後、インスリン注射(血糖値を下げる薬)を打ちながら定期的に血液検査を行い徐々に良くなりました。
今では血糖値のコントロールもされてとても元気にされています!
スタッフより
MUTIANを実際に使ったまとまった症例数のデータ(エビデンス)が出てました!
インターネットやSNSでは、
FIP(猫伝染性腹膜炎)の猫にMUTIANを使って良くなりました!
っていう1例報告はたくさん出ていました。
FIP(猫伝染性腹膜炎)の猫にMUTIANを使って良くなりました!
っていう1例報告はたくさん出ていました。
ようやく獣医の中ではまともな論文で、
まとまった症例数で、提示できるデータが出てきました。
まとまった症例数で、提示できるデータが出てきました。
未承認薬の使用には懐疑的な先生も、これは「事実」なので、
「事実」は飼い主さんに伝えてもらって問題ないと思います。
「事実」は飼い主さんに伝えてもらって問題ないと思います。
MUTIANを実際に使ったまとまった症例数のデータ(エビデンス)が出てました!の続きを読む
わんこの歯周病ってどんな病気?
![](https://www.sakura-petclinic.jp/column/upload_images/3e7ec167d55d1047b4186d6d6e76d9e203d3ee83.jpg)
歯周病とは?
歯周病とは、歯垢の中の細菌によって歯茎に炎症が起き、歯を支える歯周組織が破壊される病気です
犬は人に比べて歯垢が歯石に変わるのがとても速く、歯石には歯垢が付きやすいので悪循環が起こります。
歯周病は歯だけでなく、歯周病菌や菌から出る物質によって肝臓、心臓、腎臓などにも悪影響を及ぼすこともあります。
症状は?
- 歯茎の腫れや出血
- 歯石がびっしり
- 口臭
- 歯がグラグラしている、抜けるなど。。。。
治療方法は?
- 歯石の除去(スケーリング)
- 抜歯
- 歯磨き
- 顔や口を触る
- 歯ブラシを手前の歯に当てる
- 歯ブラシや指で奥を触る
- 出来たらほめるを繰り返す
人が20日くらいかけて歯垢が歯石に変わりますが、動物は3日くらいで歯石になってしまいます。なので、毎日歯磨きをするのが理想ですが難しいようなら最低でも3日に1回はしてあげると効果があります!
スタッフよりわんちゃん、猫ちゃんの健康診断の詳しい内容 ~エコー検査
![](https://www.sakura-petclinic.jp/column/upload_images/4aee0ba102253c81dbe1254944306b8928c867b0.png)
エコー検査
エコー検査とは、見たいところに超音波プローブをあてるだけで、
麻酔などはしなくても実施できるので負担が少なく済みます。
性格によって鎮静をかけることもあります
エコー検査で分かること
健康診断でのエコー検査では、胆嚢のみを見て異常が無いか確認しています(胆嚢の病気は末期になるまで血液検査で異常が見られません)
胆泥症、胆石症、胆嚢粘液嚢腫などの病気を見つけることができます。
スタッフより
わんちゃん、猫ちゃんの健康診断の詳しい内容 ~レントゲン検査
レントゲン
![](https://www.sakura-petclinic.jp/column/upload_images/37c48e5b90723c96560a8cbc8cb2a0c744745fee.png)
レントゲン検査では、腹部、胸部それぞれ2方向ずつ撮影します。X線を使って全身の状態を確認する検査です
健康診断でのレントゲン検査では、臓器のサイズ、位置などに異常がないかを診ています。
分かること
- 肺や心臓の大きさ
- 胸水、腹水の有無
- しこりなどの有無
- 肝臓、脾臓などの臓器の影の異常
- 腎臓・膀胱などの結石の有無
- ヘルニアなど無いかの確認
- その他異常がないか
スタッフより
わんちゃん、猫ちゃんの健康診断の詳しい内容 ~レントゲン検査の続きを読む
わんちゃん、猫ちゃんの健康診断の詳しい内容 ~血液検査
![](https://www.sakura-petclinic.jp/column/upload_images/d052d385c897ce6a538824595a9ecdac20204cc9_700x802.png)
その5
血液検査
血液検査が必要な理由
- 見た目や症状では、分かりにくい病気の可能性を知ることができる
- 病気の可能性を早く発見でき適切な治療が行える
- 病気の可能性
- 病気の治療中などの場合治療効果の判定
- 栄養状態
- 貧血
スタッフより