カテゴリ
- 病名・病状・治療法
- 歯周病・歯槽膿漏
- 猫の歯頚部吸収病巣(ネックリージョン)
- 猫の歯肉口内炎 (1)
- 胆嚢疾患・胆嚢粘液嚢腫 (2)
- FIP(猫伝染性腹膜炎) (5)
- 麻酔・鎮痛について
- 腫瘍性疾患
- 皮膚病
- 湿潤療法
- 輸血
- 再生医療・PRP(多血小板血漿)療法
- マダニ刺傷による感染症 (1)
- 内分泌疾患・ホルモンの病気 (1)
- 寄生虫症 (3)
- 熱中症 (1)
- 短頭種気道症候群 (2)
- 体調不良・いつもと違う (2)
- おしっこがおかしい (1)
- しこりがある
- 目がおかしい
- 体をかゆがる (3)
- 呼吸がおかしい (2)
- 歩き方がおかしい
- 食べにくそう (1)
- 痩せてきた (2)
- 体重が増える
- よく水を飲む (1)
- 元気がない・食欲がない (4)
- 吐く
- 下痢する
- 予防関係
- フィラリア予防 (1)
- 健康診断 (9)
- ノミダニ予防 (3)
- 混合ワクチン
- 避妊・去勢手術
- 料金
- 予防関係 (4)
- 治療代
- ペットホテル代 (1)
- シャンプー代
- イベント・サービス
- 予約 (1)
- プレミアム会員制度 (1)
- シャンプー
- 子犬のしつけ方教室 (1)
- バランスボール
- 保護犬・保護猫活動
- ラジオ出演
- 病院体験 (1)
- ペットホテル (1)
- 学会発表 (2)
- 動物の種類
- 学会発表
月別 アーカイブ
最近のエントリー
HOME > コラム > 呼吸がおかしい > ちょっと興奮するとハーハー言ってませんか?
- 病名・病状・治療法
- 体調不良・いつもと違う
- 予防関係
- 料金
- イベント・サービス
- 動物の種類
- 学会発表
コラム
ちょっと興奮するとハーハー言ってませんか?

あなたのわんちゃんは、
・ちょっと動いただけで口を開けてハァハァ息してませんか?(パンティング、と言います)
・夜寝てるとき、おじさんみたいに大いびきをかいていませんか?
フレンチブルドッグ、パグ、ブルドッグなど鼻が短い犬種は「短頭種」と呼ばれています。
これら短頭種は、フゴフゴ言ったりするのもかわいらしく見えるかと思いますが、
獣医師の目線だと怖く感じます。。
じつは「短頭種気道症候群」という病気
(正しくは症状名、共通の形態的な異常がある状態)
になっていることがほとんどです。
短頭種気道症候群とは短頭種にみられるもので、
呼吸がしずらい状態になってしまっています。
代表的な特徴として、
・外鼻孔の狭窄(鼻の穴が小さい)
・軟口蓋の過長(人の「のどちんこ」のようなものが厚く長くなってる)
・その他、喉頭小嚢外反、喉頭(のど)・気管の虚脱(つぶれてしまうこと)
などがあります。
この呼吸がしずらい状態を放置しておくと、
・暑くもないのに熱中症になってしまう危険性
・そもそも息苦しい生活をしている状態(人の睡眠時無呼吸症候群と同様)
になってしまいます。
短頭種気道症候群のわんちゃんの呼吸が急に荒くなったときは、
暑くなかったとしても、熱中症の可能性も考えてください。
短頭種気道症候群は生まれつきのものですが、
手術(外鼻孔拡大術、軟口蓋切除術erc)をすることで
わんちゃんのQOL(生活の質)を向上させてあげられます。
一度でも短頭種気道症候群が原因で熱中症になったわんちゃんではなおさらです。
手術をしてあげることで熱中症のリスクを減らせる、
楽に生活させてあげられます。
当院では積極的に手術をおススメしています(^^)
短頭種気道症候群は手術をしない限り良化することはありません。
しかし、手術をすることで快適に生活できるようになります。
いびきも減るので効果も実感しやすいです。
当院では全身麻酔をかける機会(不妊手術、歯石除去など)があれば、
安全に麻酔から覚醒してもらうためにも、
一緒に手術を受けてもらうことが多いです。
具体的な手術内容は次回以降のコラムでお伝えしていきますね。
参考文献 SURGEON 145, vlo.25, No.1, 2021 Jan.-Feb.
呼吸がしずらい状態になってしまっています。
代表的な特徴として、
・外鼻孔の狭窄(鼻の穴が小さい)
・軟口蓋の過長(人の「のどちんこ」のようなものが厚く長くなってる)
・その他、喉頭小嚢外反、喉頭(のど)・気管の虚脱(つぶれてしまうこと)
などがあります。
この呼吸がしずらい状態を放置しておくと、
・暑くもないのに熱中症になってしまう危険性
・そもそも息苦しい生活をしている状態(人の睡眠時無呼吸症候群と同様)
になってしまいます。
短頭種気道症候群のわんちゃんの呼吸が急に荒くなったときは、
暑くなかったとしても、熱中症の可能性も考えてください。
短頭種気道症候群は生まれつきのものですが、
手術(外鼻孔拡大術、軟口蓋切除術erc)をすることで
わんちゃんのQOL(生活の質)を向上させてあげられます。
一度でも短頭種気道症候群が原因で熱中症になったわんちゃんではなおさらです。
手術をしてあげることで熱中症のリスクを減らせる、
楽に生活させてあげられます。
当院では積極的に手術をおススメしています(^^)
短頭種気道症候群は手術をしない限り良化することはありません。
しかし、手術をすることで快適に生活できるようになります。
いびきも減るので効果も実感しやすいです。
当院では全身麻酔をかける機会(不妊手術、歯石除去など)があれば、
安全に麻酔から覚醒してもらうためにも、
一緒に手術を受けてもらうことが多いです。
具体的な手術内容は次回以降のコラムでお伝えしていきますね。
参考文献 SURGEON 145, vlo.25, No.1, 2021 Jan.-Feb.
カテゴリ:
2021年4月 2日 04:09