カテゴリ
- 病名・病状・治療法
- 歯周病・歯槽膿漏
- 猫の歯頚部吸収病巣(ネックリージョン)
- 猫の歯肉口内炎 (1)
- 胆嚢疾患・胆嚢粘液嚢腫 (2)
- FIP(猫伝染性腹膜炎) (6)
- 麻酔・鎮痛について (1)
- 腫瘍性疾患
- 皮膚病
- 湿潤療法
- 輸血
- 再生医療・PRP(多血小板血漿)療法
- マダニ刺傷による感染症 (1)
- 内分泌疾患・ホルモンの病気 (1)
- 寄生虫症 (3)
- 熱中症 (2)
- 短頭種気道症候群 (2)
- 体調不良・いつもと違う (2)
- おしっこがおかしい (1)
- しこりがある
- 目がおかしい
- 体をかゆがる (3)
- 呼吸がおかしい (4)
- 歩き方がおかしい
- 食べにくそう (2)
- 痩せてきた (2)
- 体重が増える
- よく水を飲む (1)
- 元気がない・食欲がない (4)
- 吐く
- 下痢する
- 予防関係
- フィラリア予防 (1)
- 健康診断 (10)
- ノミダニ予防 (3)
- 混合ワクチン
- 避妊・去勢手術
- 料金
- イベント・サービス
- 予約 (1)
- プレミアム会員制度 (1)
- シャンプー
- 子犬のしつけ方教室 (1)
- バランスボール
- 保護犬・保護猫活動
- ラジオ出演
- 病院体験 (1)
- ペットホテル (1)
- 学会発表 (3)
- 動物の種類
- 学会発表
月別 アーカイブ
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (1)
- 2023年6月 (1)
- 2023年3月 (1)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (2)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (2)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (2)
最近のエントリー
HOME > コラム > ノミダニ予防 > <料金表>ノミダニ駆除について
- 病名・病状・治療法
- 体調不良・いつもと違う
- 予防関係
- 料金
- イベント・サービス
- 動物の種類
- 学会発表
コラム
<料金表>ノミダニ駆除について
近年では外に出るわんちゃん、猫ちゃんでは
1年中の予防が推奨されています。
動物がノミやダニに噛まれると
単にかゆいだけではなく、
いろんな怖い病気をうつされてしまいます。
例えば、、
・犬に貧血を起こすバベシア症は一度感染すると治療をしても完治しません
(東広島市はバベシア症の濃厚感染地域です)
・猫に多い重症熱性血小板減少症候群(SFTS)は、
有効な治療法がありません
(人も猫についたマダニから、またSFTSに感染した猫から
SFTSに感染する恐れがあります)
人にもノミダニから病気をうつされる
危険性がありますので、
密なスキンシップがとれなくなります。
散歩中にわんちゃんが草むらに入りたがっても
入れるのが怖くなりますよね。
また草むらに入らないようにしていても、
ノミダニがつかない保証にはなりません。
しかし、きちんとノミダニ駆除の薬を使用することで
そんな不安は無くなります!
安心して草むらに入ったり、
抱っこしてスキンシップを図ることができます。
ノミダニからうつる
よくわからない病気の心配をする必要もなく、
安心してわんちゃんを散歩させてあげられます。
一度家の中に入ってきたノミダニは
環境中からすぐにはいなくなりません。
越冬もします。
根絶するためにも
ノミダニの活動性の高い春から秋だけでなく
通年投与が勧められています。
『予防できるものは予防してもらいたい』
との想いから、当院では応援価格として、
1年間12回分まとめて購入していただくと2個サービス♪♪
(3か月効くブラベクトは4回目が半額サービス)
を行っています!
<注意点>
ノミダニが血を吸うことで薬が吸収され、24-48時間以内に死滅します。
ノミダニが一度は動物の体に付いてしまうことは知っておいて下さい。
48時間内に駆除できれば、
怖い病気をうつされる心配はほとんどありません。
なお、ホームセンター等においてある
ノミダニ駆除の市販薬は
やはり効果が弱いようです。
せっかく予防薬をつけてあげるのであれば、
動物病院においてある、ちゃんと効果のある
動物用医薬品を使ってもらえればと思います。
気になることがあれば
お気軽にお問い合わせ下さい。
電話:082-434-9177
メール→さくらペットクリニック(Facebook)
カテゴリ:
2019年5月 5日 04:12
同じカテゴリの記事
わんちゃんのフィラリア・ノミダニ予防セット
予防できるものは予防することで、
わんちゃんも人も安心して生活してもらいたい。
フィラリア予防とノミダニの通年予防を
セットでオススメしています。
わんちゃんのフィラリア・ノミダニ予防セットの続きを読む
2019年5月 3日 17:12