カテゴリ
- 学会発表
- 病名・病状・治療法
- シニア動物 (1)
- 内分泌疾患・ホルモンの病気 (1)
- 寄生虫症 (3)
- 熱中症 (2)
- 短頭種気道症候群 (2)
- 歯周病・歯槽膿漏 (1)
- 猫の歯頚部吸収病巣(ネックリージョン) (1)
- 猫の歯肉口内炎 (2)
- 歯折 (1)
- 不正咬合 (1)
- 胆嚢疾患・胆嚢粘液嚢腫 (2)
- FIP(猫伝染性腹膜炎) (6)
- 麻酔・鎮痛について (1)
- 腫瘍性疾患
- 皮膚病
- 湿潤療法
- 輸血
- 再生医療・PRP(多血小板血漿)療法
- マダニ刺傷による感染症 (1)
- 体調不良・いつもと違う (2)
- おしっこがおかしい (1)
- しこりがある
- 目がおかしい
- 体をかゆがる (3)
- 呼吸がおかしい (4)
- 歩き方がおかしい
- 食べにくそう (2)
- 痩せてきた (2)
- 体重が増える
- よく水を飲む (1)
- 元気がない・食欲がない (4)
- 吐く
- 下痢する
- 予防関係
- 料金
- イベント・サービス
- 学会発表 (3)
- ペットホテル (1)
- 予約 (1)
- シャンプー
- 子犬のしつけ方教室 (1)
- バランスボール
- 保護犬・保護猫活動
- ラジオ出演
- 病院体験 (1)
- 動物の種類
月別 アーカイブ
- 2025年10月 (1)
- 2025年9月 (1)
- 2025年8月 (1)
- 2025年7月 (1)
- 2025年6月 (2)
- 2025年5月 (1)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (2)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (1)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (1)
- 2023年6月 (1)
- 2023年3月 (1)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (2)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (2)
- 2019年8月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (2)
最近のエントリー
- 学会発表
- 病名・病状・治療法
- 体調不良・いつもと違う
- 予防関係
- 料金
- イベント・サービス
- 動物の種類
コラム : 2025年10月
咳をするのはケンネルコフかも⁈

わたしの独り言なんですが、食に一切の興味関心が無く取り敢えずお腹が満たされれば満足するタイプなんですが、食事を作ることが非常にストレス且つめんどくさいので、野菜、お肉、魚問わず調味料を一切使わずに素焼きや茹でただけで食べていると、ある日から身体がダルく明らかにエネルギー不足になってしまいました笑笑
どんなに面倒さくても調味料は身体にとって必要なんだと学びました笑
では、ここからは本題です!
前回の流れで、今回は犬で風邪症状が出るケンネルコフについてご紹介します
最近我が家のわんこが、コンコンと咳をするのが気になるなんて事はありませんか?
そんな時に考えられる病気のひとつがケンネルコフ(犬伝染性気管支炎)です
🐶ケンネルコフ『犬伝染性気管支炎』とは?
-
犬に見られる呼吸器の感染症
-
ウイルスや細菌が原因となり、咳を中心とした症状
-
人間の風邪に似ていて犬同士で移る
🫛プチ豆知識
ケンネル=犬舎、犬小屋の意味で飼育環境、 コフ=咳 の事を表しています
主な症状は?
-
咳⇨コンコンという咳
初期は乾いた咳
長期化すると湿った咳
重症化すると呼吸困難、呼吸促拍
-
透明な鼻水
-
元気食欲はある場合が多い
※重症化すると発熱やぐったり、膿のような鼻水、食欲不振など見られます
感染しやすい場所
-
ペットホテル、ドックラン、トリミングサロンなど多くの犬が集まる場所
-
ワクチン未接種や子犬、高齢犬は特に要注意です
予防方法
-
混合ワクチンで予防可能(完全には防げません)
-
犬が集まる場所に行く時にはワクチン接種済みであることを確認する
ケンネルコフは多くの場合、命に関わる病気ではありません。
軽症の場合には自然に回復することもありますが、二次感染や重症化を防ぐために診察が大切です。
咳など気になる症状があれば早めに受診をオススメします。
1